読書感想文の終わり方例文。簡単なまとめの書き方、締め方!

読書感想文の終わり方 読書感想文の書き方

夏休みの必須課題とも言える読書感想文ですが「書くのが難しい」と感じる人も多いのではないでしょうか?

途中まで書けたとしても「最後の終わり方がわからない」と悩む小学生、中学生、高校生も多いはず。

 

そこで今回は「読書感想文を上手に締めるコツ」と「お手本となる終わり方の例文」を紹介します。

 

文章の最後である「まとめ」を上手に終わらせることができたら、周りからも高評価です。

難しそうに感じる締めですが、少しポイントを抑えると書くのは簡単ですので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

↓こちらの記事もオススメ↓

中学生の読書感想文の書き方例。高評価なのに早く終わらせる方法!
中学生の読書感想文の書き方を例文付きで紹介しています。高評価なのに早く終わらせる方法、簡単に書ける構成(インパクトのある題名、書き出し、あらすじ、本文、まとめ)、原稿用紙に書く時のルール、文字数が足りない時の文字稼ぎ方法など…
スポンサーリンク

読書感想文の終わり方 まとめを簡単に書くコツは?

読書感想文の最後は「本を読んで自分が学んだこと、成長したこと」や「本を読んで感じたことをこれからの人生にどう活かしていくのか」を書くところです。

「そんな風に言われても難しい」、「本は読んだけど、特に学んだことなんてない」と感じる人は、以下のポイントをノートに書き出してみてください。

主人公と自分を比べてみる

主人公の行動や考え、価値観」と自分と比べてみてみましょう。

例えば、以下のように思いついたことをどんどん書いていきましょう。

 

  • 主人公は○○の時、こんな風に行動したけど、自分だったら○○したと思う
  • 主人公は○○と考えている。自分も同じように○○だと思う。その理由は~~

また、この時「なぜそう思うのか」の理由まで書いていると、さらにまとめを書きやすくなりますよ。

主人公の行動の理由や気持ちを考える

本の中で印象的なシーンがある時におすすめなのが「その時の登場人物の気持ちを考える」ことです。

例えば

 

  • このシーンで○○はこんな行動をとった。その理由は~~~じゃないかと思う
  • この時、○○は~~~と言っている。○○は~~~な気持ちでこのセリフを言ったんだと思う

 

こんな感じですね。こちらもどんどん紙に書き出していきましょう。

また、こんな風に「主人公(登場人物)の行動の理由や言葉の意味」を考えることで、「本の筆者(作者)が伝えたいこと=本のテーマ」を理解しやすくなりますよ。

登場人物の長所をあげる

登場人物の良いところ、自分も真似したいところを挙げて、ノートの書き出しましょう。
例えば

 

  • いつでも感謝の気持ちを忘れない
  • 困難があっても、めげずに立ち向かっていく
  • 友達がいじめられていた時に、いじめっ子をとめることができる
  • 動物や家族を大切にしている
  • 部活の練習を毎日一生懸命頑張っている
  • ○○の時に、○○したところがスゴイ

 

みたいに、思いつく限り書き出してみてください。

また、一緒に

 

  • なぜ、そこが良いところと思ったのか?
  • 今の自分はそのことに関してどうか?(できている、できていない)
  • 今後、その点に関して自分はどうなっていきたいのか?

 

等も一緒の書き出しておくと、感想が書きやすいですよ。

読書感想文の締め方(まとめ・結論)の文章量はどのくらい?

「まとめをどのくらい書けばいいのか」ですが、全体の20%くらいが良いですね。

それぞれ原稿用紙枚数別の行数・文字数の目安は以下の通りです。

 

  • 原稿用紙2枚…8行(160文字)
  • 原稿用紙3枚…12行(240文字)
  • 原稿用紙4枚…16行(320文字)
  • 原稿用紙5枚…20行(400文字)

↑この通りですので、感想文全体で原稿用紙5枚書くなら「原稿用紙半分~1枚くらいの長さ」がベストです。

ちなみに、結論は「本文を短くまとめて、自分の意見をもう一度主張するところ」ですので、本文(本論)の内容と少しくらいかぶってもOKですよ。

 

読書感想文の終わり方例文

これまで終わり方のコツを紹介してきましたが、具体的な例文があった方がわかりやすいですよね。

これから、お手本となるいくつか終わり方の例を紹介しますので、参考にしてください。

 

素直な感想で締める

難しく考えず、素直に思ったことで終わるのもオススメです。

無理に「良いことを書こう」と思わずに、まずは「頭の中で思いついたこと・本を読んでの率直な感想」を書いてみましょう。

 

例文1:火花(テーマ:青春、友情)

もちろん、僕は「インターハイ出場」という夢を叶えるつもりです。
でも、夢の達成だけにこだわるのではなく、徳永と神谷のように同じ夢に向かって切磋琢磨できる仲間がいることに感謝しながらバスケの練習を行っていきたいです。
こんな風に、「自分の目標や今やるべきことを教えてくれた火花という物語に出会えて本当に良かったです。僕にとって火花は「本棚の中に一冊入っているだけで、勇気を与えてくれる本」となりました。

 

例文2:永遠の0(テーマ:戦争、平和)

僕に今できるのは「状況を知ること」です。
状況を知れば、どんな支援が必要なのか、今自分にできることは何かがわかると思います。
僕は今まで自分のことばかり考えていましたが、永遠の0を読んで戦争の中で生きた若者達や、今も紛争やテロで苦しむ世界の人達のことを考えるようになりました。
どうすれば世界が平和になるのか、今僕たちにできるのはなんなのか。周りの人たちにもこの本を勧めて、一緒に考えていけたらと思います。

 

学んだこと、教訓などで終わる

「この本を読んで私は○○を学びました」みたいに、本を読んで気づいたこと、学んだこと、自分が成長したこと等でまとめる方法です。

このまとめ方が一番簡単かなぁと思います。

例文3:走れメロス(テーマ:友情、信じる心)

私が後輩の悪い箇所を指摘できなかったのは、自分がどう思われるかばかり気にして、相手を信用していなかったからです。相手のことを思うなら、ちゃんと言うべきでした。部長として部活をまとめていくのは大変ですが、まずはメンバーを信用することが一番大切なんだと思います。
私が今、こんな風に思えるのは「走れメロス」が私に「信じることの大切さ」を教えてくれたお陰です。これから私達三年生にとって最後のコンクールが待っています。信じる心で一致団結して、最高の演奏をしていきたいです。

 

今後の生活に活かしたいことでまとめる

上述した「学んだこと」に加えて、さらに「具体的にこんなことを頑張っていきたい、自分の人生に活かしていきたい」という決意を述べるパターンです。

自分の将来・未来と結びつけることでよりインパクトが出ますし、先生から高評価も受けやすいですよ。

 

例文4:ビリギャル(テーマ:勉強、夢)

ビリギャルを読んで、叶えたい夢がハッキリとしました。さやかの考えや、坪田先生の情熱が響いたんだと思います。
これから私は高校受験があります。きっと途中で勉強がきつくなる時もあると思いますが、その時は「自分の意志を強くもつことの大切さ」を思い出し頑張っていきたいです。
高校受験のとき「あの時、さやかのように努力して良かった。諦めなくて良かった」と思えるように、これから一日一日を大切にし、地道な勉強をコツコツと続けていきます!

 

作者(著者)が伝えたいことで締める

どんな本にもそれぞれ「作者の想い」があります。

「作者はどんな気持ちでこの本を書いたのか」、「読みてに何を伝えたかったのか」を考えてまとめてみるのも良いですね。

 

例文5:レインツリーの国(テーマ:恋愛、障害)

私はレインツリーの国を読み終わった時に「あれ?これ、普通の恋物語じゃん」と感じました。また、好きな人のために無我夢中になり、相手の気持ちを一生懸命に考える伸行の行動は障害など関係なく誰でもそうなることです。
聴覚障害は、決して他人ごとでありません。ひとみは事故でしたが、図書館戦争に登場する女の子は原因不明の突発性難聴で突然聴力を失ってしまいました。
なのでこの恋は「誰にでも可能性がある、ごくごく普通の恋愛なんだよ」ということを作者である有川浩さんは伝えたかったのだと思います。

 

言葉や台詞、名言等で締める

本の中で「印象的なセリフや言葉、フレーズ」などがあったら、その言葉で感想文を締めてもいいですね。

まとめに台詞を引用すると、インパクトがありかっこいい終わり方になりやすいですよ♪

 

また、ラストの締めではなく「まとめの書き出し」に使うのもオススメ。

この場合は、台詞の後に「その言葉の意味や解釈」などを続けて書くと良いでしょう。

 

例文6:星の王子さま(テーマ:哲学、友情、etc。。。)

大切な人がいる。たったそれだけで世界が温かくなるということを、星の王子さまから教えてもらったように感じます。
これからの中学生活でも、見た目や偏見で決めつけたりせず、たくさんの人と関わっていきたいです。自分から話しかけるのは勇気がいりますが、私の中にはまだ私が知らない能力があるはずです。その能力を見つけていくつもりで、いろいろな人達との交流を積極的に広げていこうと思います。
なぜなら、「大切なものは目に見えない」のですから。

 

小学生などの子供にアドバイスするなら?

ちなみに小学生(特に低学年)の子供の場合、感想文の書き方で悩むことが多いですよね。

そんな時は親が

 

  • 「どの場面が好きだった?」
  • 「主人公のことをどう思う?好き?嫌い?」
  • 「なんでそう思うの?」
  • 「好きな台詞はあった?」
  • 「なんで主人公はこの時、こんな事を言ったと思う?」
  • 「主人公の偉いところはどこ?」
  • 「マネしたいところはあるかな?」
  • 「主人公みたいになるには、どうしたらいいかな?」

 

という風に、子供に質問してみると良いですね。

もちろん、子供が答えられたものはノートにメモしてもらうようにしましょう(小学校1~2年くらいでしたら、親がメモしてあげても良いと思います)。

親が子供の気持ちを引き出して、整理してあげると感想文も書きやすくなりますよ。

読書感想文の結論の書き方まとめ

いかがだったでしょうか?

読書感想文のまとめ方で迷ったら登場人物と自分を比較したり、筆者が何を言いたいのかを考えてみると良いですね。

最初は難しく感じるかもですが、コツを掴めば簡単ですよ。

 

まとめが終わると、読書感想文も完成です。

最後までシッカリ頑張りましょう♪

 

↓一緒に読みたいオススメ記事↓

読書感想文の構成例。組立方式で1日で終わらせる方法♪
読書感想文の構成例を紹介します。難しく感じる読書感想文ですが、4部構成のテンプレート方式で組み立てて行けば簡単に書くことができますよ。この記事でまとめている読書感想文の構成例を参考に書いてみてくださいね。

「映画が無料で見れる!本が600円分無料で買える!」


見逃し配信バナー
ユーネクストなら映画やドラマ、アニメなどが無料で31日間も見放題

さらに無料でもらえる600ポイントを使って、本やマンガの電子書籍も購入できちゃいます。

もちろん31日以内に解約したら費用は一切かかりません。

 

「読書感想文の本を買いに行くのがメンドウだ…」

「本が苦手だから先に映画を見てストーリーを把握したい…」

 

そんな人にオススメのサービス。

今でしたら映画「ビリギャル」、「8年越しの花嫁」、「植物図鑑」、アニメ「バッテリー」、「この世界の片隅に」なんかが無料で見れます(2020年6月30日時点)。

あなたもU-NEXTを使って賢く簡単に読書感想文を書いてしまいましょう♪

スポンサーリンク
読書感想文の書き方
記事が参考になりましたらシェアして頂けると嬉しいです
鈴花をフォローする
感想文の豆知識!

コメント

  1. 匿名 より:

    いい参考になりました

  2. 網本涼夏 より:

    いい参考になりました!!

タイトルとURLをコピーしました